08 6月 2019 キャリア, 国連 不安定の恩恵 国連職員はいわゆる契約社員のようなもの。たとえ正規ポストだとしても現状だと募集段階で1年以上の契約を見たことがありません。 国連職員になるには、難しいテストを受けて、受かればローテーションで世界中の事務所で働く、的なイメージを持っている若い方が多いのですが実際は違います。 Yuichi Ishida
08 6月 2019 国連 国連職員になるには – 専門性について – ちょっと斜めから見た国連職員になるためのヒント。 「国連職員 なるには」みたいな検索をしてみると専門性が大事だとか、一貫性が大事だとか若い時から計画性を持って進学しましょうみたいなことが書いてある。 Yuichi Ishida
31 5月 2019 キャリア, 国連 国連職員になるには – 学生時代編 – もし、違った人生が歩めたらなら英語をバリバリ勉強して、大学受験にも気合を入れて勉強をしていると言いたいのですが、自分の経験談でよかったことを書いておきます。 Yuichi Ishida
30 5月 2019 国連 国連職員になるには – あきらめないこと- 国連職員になるには?と聞かれたら、やっぱり諦めずに目指すこと、という話をよくします。 僕は昔TOEIC260点・Fランクの大学生でしたがちょっとずつの目標をクリアして行ったら、気づいたときには国連の正職員になれていました。 Yuichi Ishida
29 5月 2019 日々のつぶやき 書きたいことを書きたい 忘れてしまう、とてもはやく。 いつも色々なことを考えているのに、SNSのフィードのようにちょっと前の考えごとは今日の夕飯にとって変わってしまってる。 今は幾分か大人になって、自分の未熟さや弱さや甘さが好きだと思えるようになってきて、なんかそういうことを含めて文字にしていきたいって思った。 Yuichi Ishida